2013/09/25

関わり続けてもらうこと

少し前に「じぶんのやくわり」と題して、カンボジアに移り住んだ頃からの
話を書かせてもらいました。

施設にも来たことがあり、夏の絵画展を何年も手伝ってくれているAちゃん
からこんなメッセージをもらいました。

施設のブログにあった子どもたちが自主的に日本語教室を開いて教え
合いをしている場面、博子さんの最近のブログで昔の様子を知ったけれど
当時からは想像もつかないことですね。

施設のブログはここから


素直にうれしかったんです、この言葉。

孤児院という活動は期間を限定したプロジェクトとしてはやりづらく、
子どもたち一人一人の成長度合いも違えば、みんなのバックグラウンドも
様々、そして年齢や性別によって対応の仕方も変わってきます。
そんな中で徐々に「スナーダイクマエのかたち」ができてきたのだなと
思います。

スタッフや子どもたちだけではなく、施設創立の最初から今に至るまで、
私がここに来てからこの今日の日まで、中断することなく支援を継続して
下さっている方もいらっしゃいます。

絵画展のお手伝いを毎年欠かさずしてくれる若い子たちもいます。

在住の、そして日本にいる友人たちには何度も支えてきてもらいました。

シェムリアップに来てから13年(プノンペン時代を入れると15年)、
ずっとずっと関わり続けてくれる人たちがいたから、子どもたちもこんな
ふうに変わることができたのだと思います。

先頭に立つ私が精神的に参ったり、核となる部分がぶれたりすることで
活動が立ち止まってしまう状態になりかねません。
心に余裕がないとスタッフにもうまく指導ができないし、子どもたちに
笑顔で接することもできなければ、細かい心の動きに気がつくこともでき
ないのです。

いつも表舞台に出してもらうのは自分ですが、そんな私を陰で支えてくれる
たくさんの方がいるから今があると思います。

そういう方々にいつまでも関わり続けてもらえる自分でいたいです。
子どもたちを育てているのは私一人ではなく、皆さんと共になんですよね。

しっかり者に思われがちですが、実際はそうでもない頼りない私なので
皆さんがいないとなにもできないのです。






0 件のコメント:

コメントを投稿